海外留学

海外留学

大阪大学大学院工学研究科・工学部には海外留学のための様々な仕組みがあります。大学やJASSOなどから助成を得られるプログラムもあります。留学期間、目的も様々で詳細はKOANに随時掲載される各プログラムの募集要項をご確認下さい。

部局間交換留学

交換留学とは、工学研究科と海外の協定校の双方の学生を受け入れ、派遣し合う制度です。ほとんどの場合、参加学生は在籍大学の授業料等を納めることで留学先の大学の授業料を免除され、単位も認定されます。また、留学期間は本学の修業年限に通算されます。協定校によって受け入れ要件が異なりますので、本制度の利用を希望される場合は各協定校の要項を確認して下さい。なお、休学中に短期留学する場合は、応募できません。

詳細はセンターに直接お問い合わせください。メールアドレス:contact_cia[at]fsao.eng.osaka-u.ac.jp

なお、工学研究科以外にも大阪大学が全学で募集する大学間交換留学もあります。年3回程度募集をしているのでチェックして下さい。詳しくはコチラ

工学研究科と部局間交流協定を結んでいる大学と交換留学の募集要件一覧。詳しくはコチラ

理工系学生のための欧州短期派遣プログラム
ー専門分野を越えた高度汎用力の育成と留学することへの意義を学ぶー

研修の趣旨

本研修は、イギリスのブルネル大学、ケンブリッジ大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンおよびスイスのスイス連邦材料科学技術研究所(EMPA)等を訪問し、海外の理工系分野の研究についての情報収集及び海外留学に関心のある学生の事前視察と位置付けて実施致します。 マテリアル・生産工学や機械工学、生物工学分野等の研究室訪問や模擬講義受講、ワークショップの見学さらに現地の文化体験などを通して、海外の研究施設や大学の雰囲気を体験し、研究への向き合い方や専門分野にとらわれない幅広い研究に対する知見を深めることを目的としたプログラムです。 本研修では、自ら主体的に行動し、十分な意欲を持ち、そして留学に対して高い関心を持つ学生を募集します。
募集の詳細は下記の通りです。

プログラム期間:2024年度
2024年度7月~8月 事前オリエンテーション
2024年8月28日(水)関空発~9月8日(日)関空着
研修先
・Brunel University London,
       BCAST HP  ・University of Cambridge
Cavendish Lab.HP Dept. Mater. Sci. Metall.HP ・University College London
Mechanical Engineering HP ・Swiss Federal Laboratories for Materials Science and Technology (EMPA) Dept. Adv. Mater. Surfaces HP
 
参加費用
大学負担:大阪(関空)~現地往復航空券(イギリス→スイス航空券含む)、空港使用料、海外旅行保険(必須加入)
自己負担:プログラム期間中の宿泊費、パスポート取得にかかる費用、空港までの交通費、食事代、、現地移動費(電車やバスなどの公共交通機関)、その他の個人費用は参加者個人負担。

募集要項と応募用紙
応募資格、応募締め切り、対象学年、対象学部、審査の流れ、申請方法等、詳細に関しては募集要項をご確認ください。
・募集要項
・応募用紙
募集人数
5名程度
申込期限
2024年6月21日(金)正午まで ※応募方法等は募集要項をご確認ください。

※本年度の開催は未定です。


問い合わせ先
E-mail: fsao.eng.osaka-u.ac.jp
電話:06-6879-4122

海外留学相談・海外留学シンポジウムについて

センターでは教員が海外留学を希望する学生の相談にのります。センターまでメールまたは電話でお問い合わせください。また、新型コロナウイルスの影響により、当面の間、オンラインによる留学相談も受け付けています。
先行きが不透明な状況ですが、少しでも留学に興味があれば、ぜひ気軽にご相談ください!詳しくは、下記ガイドラインをご確認下さい。

また、毎年4月に海外留学に興味のある学生のために、シンポジウムを行っています。
約90分で留学の種類や選び方から留学のスケジュールについて説明し、経験者の体験談などを話します。

日時:2019年度

※本年度の開催は未定です。

2019年4月10日(水)18:00-19:30
場所
U3-211(予約不要)
内容
  1. 大阪大学の学生が行くことが出来る海外留学・インターンシップの説明
  2. 海外留学・インターンシップ体験者の体験談

    講演予定者
    ナント理工学院(フランス)への交換留学経験者
    モナシュ大学(豪州)夏期研修経験者
    カルフォルニア大学(米国)夏期研修経験者
    外資系企業(スウェーデン)の海外インターンシップ経験者
    バンドン工科大学(インドネシア)へのダブルディグリー留学経験者

  3. 質疑応答