海外留学
大阪大学大学院工学研究科・工学部には海外留学のための様々な仕組みがあります。大学やJASSOなどから助成を得られるプログラムもあります。留学期間、目的も様々で詳細はKOANに随時掲載される各プログラムの募集要項をご確認下さい。
- 交換留学
- 交換留学(海外の協定校へ最大1年留学する仕組みです)
- 短期留学プログラム
- 理工系学生のための欧州短期派遣プログラム
- 理工系学生のためのオンライン欧州短期派遣プログラム
- 理工系学生のための東アジア短期派遣プログラム
- 韓国DGIST(大邱慶北科学技術院)研究インターンシップサマープログラム
- それ以外のプログラム(助成金について)
- 工学部・工学研究科学生のための海外留学・インターンシップ支援プログラム
※募集を終了しました。
- 工学部・工学研究科学生のためのEdTech支援プログラム2021
- 英語力向上セミナー TOEIC® Listening & Readingテスト対策講座のご案内
- 英語力向上セミナー IELTSテスト対策講座のご案内
- まだ迷っている人へ(海外留学相談など)
- 海外留学相談・海外留学シンポジウム
- 是非ご一読ください!<学生たちの留学体験記>
- Time of your life/工学部・工学研究科の留学
部局間交換留学
交換留学とは、工学研究科と海外の協定校の双方の学生を受け入れ、派遣し合う制度です。ほとんどの場合、参加学生は在籍大学の授業料等を納めることで留学先の大学の授業料を免除され、単位も認定されます。また、留学期間は本学の修業年限に通算されます。協定校によって受け入れ要件が異なりますので、本制度の利用を希望される場合は各協定校の要項を確認して下さい。なお、休学中に短期留学する場合は、応募できません。
詳細はセンターに直接お問い合わせください。メールアドレス:contact_cia[at]fsao.eng.osaka-u.ac.jp
なお、工学研究科以外にも大阪大学が全学で募集する大学間交換留学もあります。年3回程度募集をしているのでチェックして下さい。詳しくはコチラ
工学研究科と部局間交流協定を結んでいる大学と交換留学の募集要件一覧。詳しくはコチラ
理工系学生のための欧州短期派遣プログラム
ー専門分野を越えた高度汎用力の育成と留学することへの意義を学ぶー
研修の趣旨
本研修は、イギリスのブルネル大学、ケンブリッジ大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンおよびスイスのスイス連邦材料科学技術研究所(EMPA)等を訪問し、海外の理工系分野の研究についての情報収集及び海外留学に関心のある学生の事前視察と位置付けて実施致します。
マテリアル・生産工学や機械工学、生物工学分野等の研究室訪問や模擬講義受講、ワークショップの見学さらに現地の文化体験などを通して、海外の研究施設や大学の雰囲気を体験し、研究への向き合い方や専門分野にとらわれない幅広い研究に対する知見を深めることを目的としたプログラムです。
本研修では、自ら主体的に行動し、十分な意欲を持ち、そして留学に対して高い関心を持つ学生を募集します。
募集の詳細は下記の通りです。
- プログラム期間:2024年度
-
2024年度7月~8月 事前オリエンテーション
2024年8月28日(水)関空発~9月8日(日)関空着
- 研修先
-
・Brunel University London,
BCAST HP ・University of Cambridge
Cavendish Lab.HP Dept. Mater. Sci. Metall.HP ・University College London
Mechanical Engineering HP ・Swiss Federal Laboratories for Materials Science and Technology (EMPA) Dept. Adv. Mater. Surfaces HP
- 参加費用
-
大学負担:大阪(関空)~現地往復航空券(イギリス→スイス航空券含む)、空港使用料、海外旅行保険(必須加入)
自己負担:プログラム期間中の宿泊費、パスポート取得にかかる費用、空港までの交通費、食事代、、現地移動費(電車やバスなどの公共交通機関)、その他の個人費用は参加者個人負担。
- 募集人数
-
5名程度
- 申込期限
-
2024年6月21日(金)正午まで ※応募方法等は募集要項をご確認ください。
- 問い合わせ先
-
E-mail: eu-program-ukfsao.eng.osaka-u.ac.jp
電話:06-6879-4122
ドイツ・アーヘン工科大学による理工系学生のためのオンライン短期研修
RWTH Aachen University Agile Innovation Online Winter Program
研修の趣旨
大阪大学の協定校であるドイツの名門校、アーヘン工科大学が理工系学生のために、エンジニアとしてのキャリアに欠かせない製品開発の基礎を学ぶ、2週間の英語によるオンラインプログラムを提供します。
アーヘン工科大学の著名な教授陣から、プランニングから商品化までの製品開発や改良に向けた総合的なプロセスや戦略をケーススタディを通して実践的に学びます。研究分野にとらわれない、幅広い知識とスキルを身に付けたい人にお勧め。グローバルなチームメンバーと協働することで、英語によるコミュニケーションスキルの向上も期待できます。その他、バーチャルツアーや交流会も開催予定です。修了後は、アーヘン工科大学から正式な修了証が発行されます。まずは説明会へ気軽にご参加ください。チラシ
- プログラム期間:2022年度
-
2023年2月20日~3月3日
2週間(日本時間17:00~20:00の時間帯 ※予定)
- 内容・スケジュール
-
スケジュール(昨年度の予定です。今年度も大きく変更はないかと思いますが、ご参考下さい)
プログラム内容1,2
授業内容、授業順変更になる場合がありますのでご了承ください。
(昨年度の内容です。今年度も大きく変更はないかと思いますが、ご参考下さい)
- 対象者
-
本学の理工系学部・研究科に所属する正規学生 (B1~D3)
(工・基礎工・理学・生命機能・情報科学など)
- 参加費
-
授業料 約15~20万円(現在、調整中)
助成金10~13万円支給(現在、調整中)※実質学生負担:5~8万円
- 募集人数
-
10名程度(応募者多数の際は選考をする場合があります)
※国内外の大学と合同での実施となります。コース全体のクラスサイズは未定です(参考:2021年夏は20名程度)。
- 使用言語
- 英語(TOEIC 700点 程度 ~)
- 説明会(事前予約制)
-
実施形態:オンラインのハイブリッド形式
日時:2023年1月6日(金)12:10~13:00
開催場所:ZOOM(オンライン)
事前予約:参加を希望する人は、こちらをクリックしてGoogleフォームにてお申込みください。
受付完了後、ミーティングのID等を送付致します。※Googleフォームでの受付締め切りは1月4日(水)までです。直前の参加希望の方はメールにて (eu-programfsao.eng.osaka-u.ac.jp) 宛にご連絡ください。
- 申請方法
-
以下の応募理由書をダウンロードの上記入し、2023年1月12日(木)正午までにメール添付にて申請してください。
メール宛先:eu-programfsao.eng.osaka-u.ac.jp
応募理由書
※後日、応募受付メールが届きます。応募受付メールが届いた時点で基本的にキャンセルはできませんので、ご注意ください。
- 修了証書
- アーヘン工科大学が発行する公式な修了証明書
- WEBサイト
-
Online Course
アーヘン工科大学WEBサイトへのリンク(英語)。
WEBサイトに掲載されている価格、申請方法、応募締切は本学向けのものとは異なります。
申請は、上記の申請方法に沿って申請してください。
- 参加者の声
- 過去にアーヘン工科大学のオンラインコースに参加した学生の体験談→リンク
- キャンセルポリシー
- The cancellation of this agreement by the participant can be made without any justification up to nine weeks prior to the start of the program. A written cancellation notice including a signature and a date is required. Please note, that in case of a cancellation a 40% of the regular program fee and an additional processing fee of EUR 50,- will be retained. Cancellations that reach us less than nine weeks prior to the start of the program cannot be accepted.(現在、調整中です。これは昨年度のキャンセルポリシーです。今年度は多少、変更があるかもしれません)
- 問い合わせ先
-
E-mail: eu-programfsao.eng.osaka-u.ac.jp
電話:06-6879-4122
理工系学生のための東アジア短期派遣プログラム
グローバルマインドを持った人材の育成
香港の香港科技大学と台湾の国立清華大学および関連施設を訪問します。各大学の研究室訪問や施設見学、学生交流、産業・文化体験を通して急速に発展を遂げているアジア諸国では現在何が起きているのか、なぜアジア諸国が世界の注目を集めているのかを、現地で五感をフル活用し、その地域に触れることでより理解を深め、グローバルな視野を広げる事を目的とした短期研修プログラムです。将来、中・長期の留学を考えている、あるいは世界で活躍できる人材になりたいと思っている積極的な学生を募集します。
- 実施期間:2019年度
-
2019年2月 事前オリエンテーション
2019年2月26日(月)大阪発 ~ 3月2日(金)大阪着
- 研修先
-
香港科技大学(香港)
国立清華大学(台湾)
- 参加費用
- 大阪大学が往復航空券、プログラム期間中の宿泊費、空港使用料を負担します。その他の個人費用は参加者個人の負担とします。
- 募集人員
- 4名程度(書類審査を行います)
- 申込期限
-
2019年1月16日(水)15時まで(募集終了)
メール送付先:工学研究科国際交流推進センター
E-mail: asia-programfsao.eng.osaka-u.ac.jp
詳細は募集要項をご覧ください。
工学部生のための韓国DGIST(大邱慶北科学技術院)研究インターンシップサマープログラム
DGIST(大邱慶北科学技術院)は2004年に韓国政府が設立した、科学技術・工学分野で韓国を代表する大学の一つです。本研究インターンシップは、本学と学術交流協定を結んでいるDGISTが、優秀な留学生および韓国人学部生向けにDGISTの研究環境を体験できる機会を提供するものです。インターンシップで得られる研究分野は下記のとおりです。(研究インターンシップの詳しい内容は、DGISTの募集チラシをご確認ください)
上記の研究分野で自身の研究テーマを設定し、主体的に取り組み、そして自らの研究目標を達成させるために十分な意欲を持つ学生を募集します。募集の詳細は下記の通りです。
- 実施期間:2019年度
-
2019年5月~8月 事前オリエンテーション
2019年8月11日(日)~ 9月21日(土)DGISTサマープログラム
- 研修先
- DGIST(Daegu Gyeongbuk Institute of Science and Technology: 大邱慶北科学技術院)
- 参加費用
-
DGISTでの授業料、宿舎はDGISTが、大阪(関空または伊丹)~ 現地往復航空券は大阪大学がそれぞれ負担します。
パスポート取得にかかる費用、空港までの交通費、食事代、海外旅行保険(本学が指定したものに加入)、現地移動費(電車やバスなどの公共交通機関)、その他の個人費用は参加者個人の負担とします。
- 募集人員
- 4名程度(書類審査を行います)
- 応募資格
-
- 現在、大阪大学工学部に在籍する正規学部学生
- プログラムの全日程および日本で行われる事前オリエンテーションに参加可能なこと
- 研修参加後も学内の国際交流イベントや本センターの取り組みに積極的に関わり、学内外の国際化に貢献すること
- 申し込み方法
-
以下の応募書類をメール添付にて提出のこと。
(注意:添付ファイルは4MB未満にしてください)- 応募用紙(所定の用紙に記入する)
- 有効な(入国時点で残存期間3ヵ月以上)パスポートのコピー(名前を記載しているページ)
※ 更新中・申請中の場合はその旨を連絡すること -
応募理由書(所定の応募用紙に記入する)
- 応募動機(400字程度)
- DGISTで取り組みたい研究テーマとその理由(800字程度)
- DGISTで取り組みたい研究テーマに関するこれまでの勉強や経験について(800字程度)
- 申込期限
-
2019年4月10日(水)まで(募集終了)
メール送付先:工学研究科 国際交流推進センター
E-mail: korea-programfsao.eng.osaka-u.ac.jp
※ 応募用紙を提出してから2~3日以内(土日祝を除く)に受領確認メールが届かない場合は、応募が受理されていない可能性がありますので、問い合わせ先までご連絡ください。
- 問い合わせ先
-
工学部国際交流推進センター 吹田キャンパス バイオテクノロジー国際交流棟1階
Email: korea-programfsao.eng.osaka-u.ac.jp
Tel: 06-6879-4122
工学部・工学研究科学生のための海外留学・インターンシップ支援プログラム2023
※募集を終了しました。
本プログラムの目的は、先端科学技術を担う工学部・工学研究科の学生が海外派遣を通じて、専門知識に留まらない広い視野および国際的なコミュニケーション能力を習得し、グローバル社会に通用する若手人材の育成を図る事です。工学研究科国際交流推進センターではこれまで多数の海外派遣プログラムを実施してきました。当センターが用意しているプログラム以外に学生自身が企画・申請をした海外留学およびインターンシップに対して旅費の一部を支援致します。
- 応募資格
-
留学・インターンシップに必要な実践的英語コミュニケーション能力を持ち、留学によ って国際性豊かな研究者としての将来の発展が期待でき、以下の条件に該当する学生。
- 現在、大阪大学工学部あるいは工学研究科に在籍し、来年度以降も大阪大学に在籍する見込みのある正規学生。
- 日本の国籍を有するまたは日本の永住権を取得していること。
- 研修参加後も学内の国際交流イベントや本センターの取り組みに積極的に関わり、学内外の国際化に貢献すること。
- 応募要領
-
- 留学・インターンシップ期間:2024年3月末までに終了する事。
- 支援金額:20万円を上限として(期間、渡航先による)、渡航費もしくは滞在費の一部を支給。
-
応募書類:
(a) 申請書(所定の様式)
(b)留学・インターンシップの内容がわかる書類
(c)受入承諾を示す交信記録
- 募集人数:若干名
- 募集期間:2023 年9月末まで(応募順に審査し、定員に達するまで)
-
提出先・連絡先:工学研究科国際交流推進センター
Email: contact_ciafsao.eng.osaka-u.ac.jp
Tel: 06-6879-4122 - 選考:応募書類は本センターの教員が審査する。(必要に応じて面接あり)
詳細はこちら
工学部・工学研究科学生のためのEdTech支援プログラム2021
本年度は新型コロナウイルスの影響により海外への渡航が制限され、留学や海外インターンシップなどの派遣プログラム参加が見込めない状況にあります。このような状況下において、オンライン講義やウェブ留学といったインターネット環境を利用した学びの機会EdTech[Education(教育)×Technology(テクノロジー)]を利用する学生を支援するため本プログラムを実施いたします。
- 支給対象のプログラム
-
- MOOC上で教育機関が提供しているオンライン講座 等
- 海外の大学が開講しているオンライン講義・バーチャル留学 等
- 1・2の内容に準ずる教育研究に関連したオンライン講義 等
- 上記の1~3.を申請される方で希望者のみ語学試験(TOEFL/IELTS/TOEIC/英検など)の検定料に対して別途、支援を予定しております。
- 応募要領
-
- <支給額>総額10万円を上限とし、全体経費の50%に対して支給予定
- <支給対象期間>2022年3月末までに終了するプログラム
- <応募人数>若干名
- <申込期限>2022年2月28日(月) (応募順に審査し、定員に達するまで)
-
<申請書類>
・申請書(センター所定の様式):1部
・参加予定プログラムの詳細が明記された書類(シラバス・申込書等):1部 -
<提出先>下記のメールアドレス宛に必要書類を送付ください。
【メール件名】EdTech支援プログラム応募
【提出先】contact_ciafsao.eng.osaka-u.ac.jp - <審査方法>書類選考または面接(当センターの教員により審査いたします)
- ※申請書を提出してから2~3日以内(土日祝を除く)に受領メールの返信がない場合は、申請が受理されていない可能性があるため、下記の連絡先までお問い合わせください。
- 詳細は募集要項をご確認ください。
英語力向上セミナー TOEIC® Listening & Readingテスト対策講座のご案内
工学研究国際交流推進センターでは、ベルリッツ・ジャパン(株)の協力により英語力強化のためのTOEIC® Listening &Readingテスト対策講座を開講します。
公式スコア730点を目標とした約2か月に亘る講座です。初級~中級者の人向けに、TOEIC® L&Rテストの出題項目を絞った授業内容を構成しているため、自己学習で伸び悩んでいる方にはピッタリ!
TOEIC® L&Rテストに精通しているベルリッツの日本人講師が講座を担当しますので、テスト攻略に必要な解き方のコツが学習できます。今のスコアよりワンステップ上を目指して集中的に学びましょう!
- 講座内容
-
- <募集要項>TOEICテスト対策講座2021 募集要項
- <実施期間>2021年10月5日(火)~2021年12月2日(木)
毎週火曜日と木曜日(全16回) - <募集人数>20名程度(申込者多数の場合は抽選)
- <受験資格>工学部・工学研究科に在籍する正規生(※休学中の者を除く)
- <実施場所>吹田キャンパス内講義室(状況によりオンラインに変更になる場合があります)
- <授業スケジュール>週2回(火・木)、1回あたり120分(休憩時間を含む)※授業内容の詳細は添付資料をご覧ください
- <費用>受講費は大学負担、TOEIC L&R IPテスト費および教材費は自己負担
- <応募期限>2021年8月25日(水)まで
-
<応募方法>申請書をメールで下記まで提出
※申請したにもかかわらず受領確認メールが届なかい場合は問合せ先までご確認ください。 申請書(センター所定の様式):1部 - <提出先>contact_ciafsao.eng.osaka-u.ac.jp宛に送付ください。
英語力向上セミナー IELTSテスト対策講座のご案内
工学研究国際交流推進センターでは、ベルリッツ・ジャパン(株)の協力により英語力強化のためのIELTSテスト対策講座を開催します。公式スコア6.5点以上を目標とした約2か月間に亘る講座です。IELTSテストの出題項目を絞った授業内容を構成しているため、自己学習で伸び悩んでいる方にはピッタリ。IELTSテストに精通しているベルリッツの日本人講師が講座を担当しますので、テスト攻略に必要な解き方のコツが学習できます。海外留学を目指して、スコア獲得をしたい方、ぜひ集中的に学びましょう!
- 講座内容
-
- <募集要項>IELTSテスト対策講座2021 募集要項
- <実施期間>2021年10月5日(火)~2021年12月2日(木)
毎週火曜日と木曜日(全16回) - <募集人数>20名程度(申込者多数の場合は抽選)
- <受験資格>工学部・工学研究科に在籍する正規生(※休学中の者を除く)
- <実施場所>吹田キャンパス内講義室(状況によりオンラインに変更になる場合があります)
- <授業スケジュール>週2回(火・木)、1回あたり120分(休憩時間を含む)※授業内容の詳細は添付資料をご覧ください
- <費用>受講費は大学負担、IELTSプログレスチェック費および教材費は自己負担
- <応募期限>2021年8月31日(火)まで
-
<応募方法>申請書をメールで下記まで提出
※申請したにもかかわらず受領確認メールが届なかい場合は問合せ先までご確認ください。
申請書(センター所定の様式):1部 - <提出先>contact_ciafsao.eng.osaka-u.ac.jp宛に送付ください。
海外留学相談・海外留学シンポジウムについて
センターでは教員が海外留学を希望する学生の相談にのります。センターまでメールまたは電話でお問い合わせください。また、新型コロナウイルスの影響により、当面の間、オンラインによる留学相談も受け付けています。
先行きが不透明な状況ですが、少しでも留学に興味があれば、ぜひ気軽にご相談ください!詳しくは、下記ガイドラインをご確認下さい。
また、毎年4月に海外留学に興味のある学生のために、シンポジウムを行っています。
約90分で留学の種類や選び方から留学のスケジュールについて説明し、経験者の体験談などを話します。
- 日時:2019年度
- 2019年4月10日(水)18:00-19:30
- 場所
- U3-211(予約不要)
- 内容
-
- 大阪大学の学生が行くことが出来る海外留学・インターンシップの説明
-
海外留学・インターンシップ体験者の体験談
講演予定者
ナント理工学院(フランス)への交換留学経験者
モナシュ大学(豪州)夏期研修経験者
カルフォルニア大学(米国)夏期研修経験者
外資系企業(スウェーデン)の海外インターンシップ経験者
バンドン工科大学(インドネシア)へのダブルディグリー留学経験者 - 質疑応答